OKINAWA WORKATION PROGRAMおきなわわーけーしょんぷろぐらむ
マイリストに追加地域の文化や自然環境に配慮した本物を体験するサステナブルツーリズムを企業向けにアレンジし、企業のCSR活動の強化・SDGsの達成に寄与することを目指したプログラムです。
- NEW
- 那覇
- SDGs
本プログラムは、持続可能な社会の観点から「観光」と「環境」をテーマとした研修を通じ、企業のチーム力強化と新たな価値創出を目指す体験型プログラムです。
▼OKINAWA WORKATION PROGRAM 3つの特徴
特徴① 専門性をもった講師によるプログラムの提供
地域に根ざし、現場を熟知した専門コーディネーターがプログラムをリードします。フィールドワーク、意見交換を通じて地域の多様性あふれる自然環境、歴史、文化に触れ、本質的学び体験や交流を楽しみます。
特徴② 地域の固有資源とストーリー性による付加価値型プログラム
地域の独自性(自然環境、歴史、文化等)を見出したストーリーと、サステナビリティに配慮したプログラムにより、付加価値ある体験と滞在価値の向上が期待できます。
特徴③ 持続可能な地域社会に貢献するアクションプラン
プログラムを通じ、企画者、事業者、参加者それぞれの関わりから、地域社会や環境保全への貢献につながるアクションのきっかけになる体験づくりを目指しています。
SDGsへの取り組み
- ウェブサイト
- 公式サイトを見る
サービス情報
- サービス内容
- ①【講座】SDGs専門家による講義を通じ、環境課題を学ぶ
沖縄を例に、世界共通の課題である海洋ごみ問題を通じて環境課題と循環型社会について学び、持続可能な暮らしや経済活動を考えるきっかけを提供します。
②【フィールドワーク】地域独自の自然や歴史文化に触れる
地域を巡りながら海洋ごみを観察し、環境保全への理解を深めます。同時にウェルネスプログラムで心身を整え、健康経営の一環として、チームのつながりと組織の一体感を高めます。
③【ワーク】持続可能な地域社会に貢献するアクションプランを考える
参加企業の本業や沖縄のステークホルダーとの協業を踏まえ、新たな事業アイデアを検討します。議論を通じてアクションプランを作成し、自社での実践や事業創出につなげます。 - 費用/見学料
- 参加者の目的に応じたテーマにて企画運営をご提案しています。お問合せください。
- 対応言語
- 日本語
- 過去実績
- ・SPNHC-TDWG2024合同大会の国際会議に合わせたエクスカーションプログラムの企画運営
・大手情報ソリューション企業向けワーケーション型研修プログラムの企画運営
事業者・施設情報
- 住所
- 〒902-0062 沖縄県那覇市松川1-16-16
- 電話番号
- 090-2962-5152
- 事業内容
- 企画・運営